知って得する
お掃除情報

【News】冬でも油断大敵!家庭で始める害虫対策【四日市】

こんにちは、ダスキン四日市です。

「虫って、冬はあまり出ないでしょ?」
そう思っている方、ちょっと待ってください!

実は、冬の間こそ“害虫がひっそり潜んでいる時期”なんです。
見かけないだけで、あなたの家のどこかで春に備えて“越冬”している虫たちがいるかもしれません…😱

そこで今回は、家庭向けの“冬の害虫対策”についてご紹介していきます!

見えないからと油断しがち。冬に潜む「隠れ害虫」とは?

気温が下がると、多くの虫が活動をストップします。
しかし、死んでいるわけではありません。
越冬”という形で静かに春を待っているのです。

❄️ 冬でも注意したい害虫たち

ゴキブリ:
暖かい家の中で冬を越します。
冷蔵庫の裏・床下収納・段ボール内などに潜伏。

チャタテムシ・ダニ:
加湿器や洗濯物で湿気が増える室内は、冬でも快適な繁殖環境。
アレルギーの原因にも。

クモ・ムカデ:
人目につかない玄関・屋根裏・押し入れで“春の目覚め”を待っています。

アリ:
活動は止まりますが、家の基礎や床下に巣を作って越冬します。
春に一気に出てくる原因に!

つまり、「冬に出ない=問題がない」ではないのです。
この時期に見えない部分を対策しておくことが、春〜夏の大量発生を防ぐ近道です。

ダスキン四日市がご家庭におすすめする“冬の害虫駆除”とは?

「冬に駆除って、何をするの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
ダスキン四日市では、“活動停止中の害虫を安全に処理する”施工を行っています。

🧰 冬のうちに行うと効果的なサービス内容

室内侵入ルートの遮断:
配管の隙間、床下の通気口、サッシの下などのチェックと封鎖。

巣の発見・除去:
キッチン・床下・天井裏に残された“冬越しの巣”を破壊。

再発防止コーティング:
害虫が嫌う環境を作る薬剤施工(人体に優しい成分を使用)。

収納・換気アドバイス:
湿気をためない収納・空気の流し方など、暮らしの改善もセットでご提案。

冬の間にこうした処理をしておくことで、春以降「虫を見かけない家」へとつながっていきます。

実際に多い冬のお悩み事例

🏠 事例①:キッチンに“動かないゴキブリ”を発見!

「寒いから出ないと思ってたのに…」という方。
そのゴキブリ、“”のある証拠です。

➡ 天井裏と床下に潜む可能性を調査 → 巣を特定 → 専用薬剤で処理
➡ ゴミ箱の配置や段ボール保管の見直しもご提案

🏠 事例②:加湿器の近くでチャタテムシが大量発生

実は“冬こそ”発生する害虫です。
布団や壁紙の裏などに潜み、湿度が高い場所を好みます。

➡ 乾燥しすぎない程度に湿度をコントロール
➡ ベッド下・押し入れ・クローゼット内を集中的に処理

🏠 事例③:春になると急にアリが出る家

冬のうちに外壁の割れ目や室内基礎に巣を作られていることも。
春先の発見では、すでに“手遅れ”なケースもあります。

➡ 冬の間にアリの通り道をチェックし、巣ごと駆除

冬駆除をすすめる3つの理由

・春よりコストが抑えやすい
(緊急対応が少ない)
・巣が動かないため、駆除の成功率が高い
・今やっておけば、春の出現ゼロも夢じゃない

害虫駆除は、「出てからやる」より「出る前に備える」方が圧倒的に効率的かつ安心です。

見かけない今こそチャンス!冬のうちに安心を手に入れましょう

害虫の姿が見えない冬だからこそ、
✅ 見えないところに潜むリスク
✅ 春以降に爆発的に増える前の“

に目を向けることが、安心した暮らしにつながります。

「来年の夏こそ、虫を見たくない」
「子どもが虫を怖がらない家にしたい」

その第一歩は、“冬の今”から始められます。
👉 お問い合わせはこちらから

この冬、見えない不安を一緒に解決しませんか?

ダスキン四日市が、あなたの暮らしを守るパートナーになります💪

#四日市 #害虫駆除 #家庭向け害虫駆除 #冬の害虫対策 #越冬虫対策 #ゴキブリ対策 #ダニ対策 #チャタテムシ #アリ駆除 #室内害虫 #衛生管理 #害虫予防 #プロの害虫駆除 #ダスキン四日市 #再発防止

記事一覧へ